人工知能(AI)は、教育システムの指導、学習、そして管理の方法を急速に変えつつあります。スマート個別指導プラットフォームや適応型評価から、倫理的問題やAIリテラシーまで、教育におけるAIの活用は拡大しています。2025年と2026年には、専門家、教育者、研究者、政策立案者らが一堂に会し、この変化がもたらす課題と機会を探る国際会議が複数開催されます。これらのイベントは、研究成果を共有し、新たなツールを発見し、AIが形作る学習の未来について議論する場を提供します。教師、研究者、開発者、意思決定者など、あらゆる立場の人にとって、これらの会議は、AIが世界中で教育にどのように統合されているかについて貴重な洞察を提供します。

1. ISTELive 25
ISTELive 25とASCDの年次会議は、2025年6月29日から7月2日まで、テキサス州サンアントニオのヘンリー・B・ゴンザレス・コンベンションセンターで開催されます。この合同イベントは、対面とバーチャルの両方の参加形態を提供しており、メインステージセッション、実践的なワークショップ、そして6月28日から始まるプレカンファレンス・インスティテュートなどのスケジュールが組まれています。プログラムは、教育における人工知能、デジタル学習環境、教育設計、教育リーダーシップといったトピックに焦点を当てています。
カンファレンスでは、インタラクティブなプレゼンテーションとデモンストレーションに加え、6月30日から7月2日まで、教育技術とツールを展示する特別展示会が開催されます。参加者はモバイルアプリを使用して、セッションの計画、ネットワーキング、継続教育クレジットの追跡を行うことができます。このイベントでは、ISTEとASCDのコンテンツが統合されており、K-12教育機関の教育者に幅広い専門能力開発の機会を提供します。
主なハイライト:
- 教育技術の革新に焦点を当てた年次集会
- 幅広いセッション、インタラクティブなワークショップ、展示スペースを備えています
- AIツール、教育戦略、倫理的考慮事項を探求する専用コンテンツトラックが含まれています
対象者:
- K-12および高等教育の教師と指導リーダー
- エドテック開発者およびイノベーター
- 学校管理者および地区レベルの意思決定者
連絡先:
- ウェブサイト: conference.iste.org/2025
- リンクトイン: www.linkedin.com/company/ISTEofficial
- ツイッター: x.com/ISTEofficial
- フェイスブック: www.facebook.com/ISTEofficial
- インスタグラム: www.instagram.com/isteconnects

2. 第32回国際学習会議
第32回国際学習会議は、2025年7月8日から10日まで、スペインのグラナダ大学で開催されます。本会議のテーマは「人間の学習と機械学習:教育における人工知能の課題と機会」です。本会議は、対面とオンラインの両方で参加できるブレンド型で開催されます。本イベントでは、研究発表、テーマ別ワークショップ、そして教育学、カリキュラム、評価、教育技術など、複数の分野にわたる体系的な議論が行われます。
教育におけるAIに焦点を当てた全体会議パネルが公式プログラムに含まれます。会議では、カンファレンスディナー、現地ツアー、新進気鋭の研究者による研究発表などのアクティビティも予定されています。参加者は、教育現場へのAIの導入における実践的および理論的な課題について検討します。
主なハイライト:
- 学習者研究ネットワークによる年次集会
- 2025年のテーマ:「人間の学習と機械学習」
- 対面セッションとオンラインセッションをピアレビューされたプレゼンテーションと組み合わせる
対象者:
- 教育、学習科学、教育学の研究者
- 教師と教育機関のリーダー
- 学習技術とAIシステムの開発者
連絡先:
- ウェブサイト: thelearner.com/2025-conference
- 住所: 60 Hazelwood Drive, Champaign, IL 61820 USA
- 電話番号: +1-217-328-0405
- メールアドレス: support@cgnetworks.org
- リンクトイン: www.linkedin.com/company/common-ground-research-networks
- ツイッター: x.com/CGRNetworks
- フェイスブック: www.facebook.com/thelearnerresearchnetwork
- インスタグラム: www.instagram.com/commongroundresearchnetworks

3. AIMEカンファレンス
NCMEの計測と教育における人工知能(AI)特別利益団体が主催するAIMEカンファレンスは、2025年10月27日から29日まで、ペンシルベニア州ピッツバーグで開催されます。教育評価と計測におけるAIの役割に焦点を当て、研究者、開発者、実務家が一堂に会します。カンファレンスでは、論文発表とポスター発表に加え、試験環境におけるAIの技術的および倫理的側面を扱うワークショップも開催されます。
AIMEの主なトピックには、自動採点、アダプティブテスト、教育コンテンツのための自然言語処理、そして透明性と公平性を備えたAI評価システムの設計が含まれます。また、学習評価における生成型AIの活用と、教育への導入が政策に及ぼす影響についても検討します。この会議は学際的な交流を促進するように構成されており、教育評価におけるAIの技術開発と責任ある導入の両方に重点を置いています。
主なハイライト:
- NCMEの測定と教育におけるAI特別興味グループ主催
- AIによる評価、公平性、説明可能性、革新性に焦点を当てています
- 論文発表、ポスターセッション、ワークショップを開催します
対象者:
- 心理測定学者、測定専門家、データサイエンティスト
- 教育研究者および政策専門家
- AI評価ツールの開発者
連絡先:
- ウェブサイト: ncme.org/event/special-conferences/aime-conference
- 住所: 9 Mantua Road, Mt. Royal, NJ 08061
- 電話: (856) 284-3700
- Eメール: ncme@ncme.org

4. MIT AIと教育サミット2025
MIT AI & Education Summit 2025は、MITのRAISEイニシアチブが主催する2回目の年次イベントで、2025年7月16日から18日までマサチューセッツ州ケンブリッジで開催されます。研究者、教育者、学生、そして業界の専門家が一堂に会し、教育と学習におけるAIの役割について探求します。プログラムには、招待講演、論文発表、ポスターセッション、若者主導のトラック、そしてポルトガル語とスペイン語による多言語セッションを含む実践的なワークショップが含まれます。
サミットでは、学生中心の要素が重視され、若手作家が授業におけるAIツールや政策検討といったテーマについてポジションペーパーやポスターを発表します。また、グローバルAIハッカソンや、AIを持続可能性問題に適用することを目的としたクライメートチャレンジといった共同イベントも開催されます。さらに、ネットワーキングイベントやMIT施設の見学ツアーなど、様々な活動が展開されます。
主なハイライト:
- MITのRAISEイニシアチブ主催
- AIリテラシー、パーソナライズされた学習、責任あるAIの利用について探る
- 基調講演、論文発表、ハッカソン、政策パネルなどが含まれます
対象者:
- 学者、研究者、大学院生
- エドテック開発者と教育政策立案者
- 機関のリーダーとカリキュラム設計者
連絡先:
- ウェブサイト: raise.mit.edu/events/mit-ai-and-education-summit-2025
- 住所: Bldg NE49-2階、ケンブリッジ、マサチューセッツ州 02139 USA
- Eメール: raise-info@mit.edu

5. 2026年
IEEE高等教育・研修におけるITに関する国際会議(ITHET 2026)は、2026年5月20日から22日まで、ノルウェーのオスロで開催されます。高等教育における情報技術と人工知能の統合をテーマとし、論文発表やショートペーパーの発表に加え、ピアレビューシステム、インタラクティブ学習技術、学習分析といったテーマに関する専門ワークショップも開催されます。
IEEEの後援を受けて開催されるITHET 2026では、査読済みの議事録がIEEE Xploreを通じて公開されます。技術委員会には、シドニー工科大学やソルボンヌ大学パリ北校などの国際的な代表者が参加し、AIを活用した学習環境に焦点を当てた基調講演が行われます。このイベントは、AIを活用した教育設計、パーソナライゼーション、そしてキャンパス全体にわたる教育技術に関する研究を発表するプラットフォームとなります。
主なハイライト:
- 高等教育におけるAIとITの役割を探る
- 生成AI、スマート学習、倫理などのトピックをカバー
- 採択された論文はIEEE Xploreに掲載されます
対象者:
- 高等教育の教員および教育技術者
- 教育研究者および大学院生
- デジタル変革に注力する学術リーダー
連絡先:
- ウェブサイト: ithet.net
- 電話番号: +61425220252
- メールアドレス: admin@ithet.net

6. AIと教育の未来会議(APUS)
「AIと教育の未来」は、APUS(アメリカ公立大学システム)が主催するバーチャルカンファレンスです。2025年10月16日~17日に開催されます。このイベントでは、教育者、研究者、AIツール開発者が一堂に会し、高等教育における人工知能の役割、特に授業指導、学生支援システム、教員育成への応用について検討します。
カンファレンスプログラムには、AIを活用した個別指導、パーソナライズ学習、学術界におけるAI利用の倫理的影響、アクセシビリティ向上のための戦略といったトピックを扱うセッションが含まれます。参加者は、ライブプレゼンテーションとその後のオンデマンド録画に無料でアクセスできます。このイベントは一般公開されており、参加者がAIの実践を高等教育に統合できるよう支援することを目的としています。
主なハイライト:
- 教育、学習、学術サービスにおける AI の応用を探る
- AI倫理、公平性、アクセシビリティ、学生支援システムについて解説
- プレゼンテーション、パネル、ポスターを含む査読済みの提案が含まれます
対象者:
- 高等教育者および教育設計者
- 高等教育の管理者および意思決定者
- AI、教育学、教育技術の研究者
連絡先:
- ウェブサイト: apus.edu/academic-community/conferences/ai-and-the-future-of-education
- 住所: 111 W. Congress Street, Charles Town, WV 25414
- 電話番号: 877-755-2787
- ツイッター: x.com/APUSPRteam
- フェイスブック: www.facebook.com/apusuniversity
- インスタグラム: www.instagram.com/apusalumni

7. AIED 2025
AIED 2025は、2025年7月22日から26日までイタリアのパレルモで開催される、第26回人工知能教育国際会議です。AI支援学習システムと認知科学アプローチに焦点を絞った研究者、実務家、政策立案者が一堂に会します。会議では、メイントラックに加え、ワークショップ、チュートリアル、博士課程コンソーシアム、最新の研究成果発表、そして教育におけるAIに関するグローバルな視点を紹介する専用トラックが設けられます。
このイベントには、インテリジェント教科書に関するワークショップや、教育におけるアルゴリズムによる意思決定の公平性に関する単独ワークショップなど、インタラクティブな要素が含まれています。博士課程コンソーシアムはメンタリングセッションを通じて博士課程の学生を支援し、WideAIEDトラックでは、過小評価されている地域や倫理的課題への貢献を奨励しています。このイベントは、国際AIED協会が主催し、パレルモ大学がホストを務めます。
主なハイライト:
- AIEDのフラッグシップカンファレンス第26回
- 適応学習、包括的AI、認知モデリング、倫理をカバー
- 技術論文、デモンストレーション、ワークショップなどが含まれます
対象者:
- AIと教育の研究者
- インテリジェント学習システムの設計者
- 大学院生と学術専門家
連絡先:
- ウェブサイト: aied2025.itd.cnr.it
- 電子メール: aied2025@servizitalia.it

8. TCEA教育者向けAIカンファレンス
AI for Educators Conferenceは、TCEAが主催するオンラインイベントで、2025年7月22日から24日まで開催されます。K-12教育における人工知能の実践的な活用に焦点を当て、AIツールを用いた授業計画、教育設計、生徒のエンゲージメントに関するセッションが提供されます。イベントではライブプレゼンテーションとワークショップが開催され、イベント終了後にはすべてのコンテンツにオンデマンドでアクセスできます。
参加者は、授業におけるAIの倫理的利用、迅速な開発、そして授業に即したAIの応用といったトピックを探求します。本イベントは継続教育の要件をサポートし、教育者間のネットワーキングのためのツールも提供します。登録者全員にTCEAの1年間の会員資格が付与され、2025年8月末まで録画セッションにアクセスできます。
主なハイライト:
- K-12教育者向けの実用的なAIツールに焦点を当てた実践的なイベント
- 授業計画、生産性、教室での取り組み、マイクロクレデンシャルについて解説します
- インタラクティブなセッションと専門家パネルでバーチャル配信
対象者:
- K-12の教師と指導コーチ
- 学校管理者と教育技術コーディネーター
- 地区レベルの技術・カリキュラム担当スタッフ
連絡先:
- ウェブサイト: tcea.org/events/ai
- 住所: 3100 Alvin Devane Blvd, Building B, Austin, TX 78741
- 電話番号: 512-476-8500
- Eメール: info@tcea.org
- ツイッター: x.com/tcea
- フェイスブック: www.facebook.com/tcea.org
- インスタグラム: www.instagram.com/tcea_org

9. AIFEジャパン
AIFE Japanは、人工知能とK-12教育の融合に焦点を当てた国際イベントです。2026年4月10日から12日まで、横浜で開催されます。教育者、学校長、AIツール開発者が、授業指導と教育リーダーシップにおけるAIの役割について議論する場として設計されています。プログラムでは、学校現場におけるAIツールの責任ある活用を強調したワークショップ、ハンズオンセッション、模擬授業のデモンストレーションなどが予定されています。
AIFE Japanは、教育者、EdTechプロバイダー、研究者など、多様なステークホルダーが集い、実践的な戦略や技術ガイダンスを交換する協働的な取り組みに重点を置いています。イベントでは、シンクタンク、ハッカソン、ツールボックス共有セッション、ファシリテーターによる研究発表などが行われ、K-12(小中高)の教室におけるAIリテラシーと教育法の支援を目指しています。
主なハイライト:
- AIFEが21世紀ラーニングと提携して主催し、K-12教育におけるAIに焦点を当てています。
- 実践的なワークショップ、研究セッション、実践的なモデルレッスンを提供します
- AIリテラシー、倫理、教室での応用、将来の動向について取り上げます
対象者:
- K-12の教師、指導コーチ、学校長
- 教育政策立案者とカリキュラム開発者
- エドテックのスタートアップ、プロダクトデザイナー、学術研究者
連絡先:
- ウェブサイト: www.21c-learning.com/events/aife-japan
- メールアドレス: info@21c-learning.com
- ツイッター: x.com/21cli
- フェイスブック: www.facebook.com/21CLInternational

10. EAAI-26
EAAI-26は、2026年1月24日から26日までシンガポールで開催される第16回人工知能教育の進歩に関するシンポジウムです。AAAI-26と同時開催され、様々な教育レベルにおける人工知能の教育と学習に焦点を当てています。本会議では査読付き論文が募集され、教育のためのAI、K-12(小中高)におけるAI教育、AIコースの課題といったテーマが取り上げられます。論文の提出締め切りは2025年8月で、11月に通知が発行されました。
このイベントは、人工知能振興協会(AAAI)が主催しています。EAAI-26の具体的な主催者はまだ確定していません。AI教育者賞受賞者によるセッションを含む招待講演や、教育へのAIの統合に関するパネルディスカッションが予定されています。セッションでは、教材の設計、実証的な授業研究、指導のための技術ツールなどが取り上げられます。シンポジウムでは、AIコースで使用されているモデル課題を共有するワークショップも開催されます。
主なハイライト:
- 人工知能の教育と学習方法の改善に特化した学術シンポジウム
- 査読付きセッション、招待講演、実践的な教育リソースを提供します
- 教室での研究、カリキュラム設計、指導のための技術的ツールをカバーします
対象者:
- コンピュータサイエンスとAIの大学教員およびコース講師
- カリキュラム開発者および教育研究者
- AI教育プログラムを設計する大学院生と専門家
連絡先:
- ウェブサイト: eaai-conf.github.io
- Eメール: eaai26@aaai.org
結論
教育への人工知能の統合は加速しており、教室での指導から教育機関の政策に至るまで、あらゆるものに影響を与えています。この交差点に焦点を当てた会議は、新たなツールや研究成果の発表、そして責任ある利用に関する議論など、コラボレーションのための重要な場を提供します。
適応型学習技術の探求、教育におけるAIの倫理的影響の理解、学校や大学における実用的なソリューションの導入など、目的が何であれ、これらのイベントは貴重な洞察を提供します。AIが進化を続ける中で、教育の未来を形作るすべての人にとって、これらの議論に常に参加し続けることが鍵となるでしょう。